5年生が、理科「流れる水のはたらき」の学習で、流れる水の働きによって、土地がどのように変化するかを調べていました。土でつくった山に水を流し、川となった水が土地をどのように変化させるのかを実際に試してみました。傾斜のきつい上流部分では、土が大きく削られ谷のようになっていることや、土を削った水が茶色く濁っていること等、自分の目で土地の変化を確かめていました。
4年生の理科では、「とじこめた空気と水」の学習をしていました。ビニル袋に空気を閉じ込めた体験や空気でっぽうを使った学習で、閉じ込めた空気が押し縮められることを確かめることができたので、今日は、シリンジに空気を閉じ込め、どれくらい押し縮められるのかをシリンジの目盛りを使って確かめていました。