3年生 4年生

今日の下関っ子(6/9)

4年生が、校外学習で二上浄化センターの社会科見学に出かけました。二上浄化センターでは、家庭等で使った水は、地下に埋められた下水管に流されることや集められた下水を再びきれいにして川に戻すこと等、下水道について学びました。子供たちは、下水道についての知識を得ただけでなく、これから水をできるだけ汚さないようにしようと、環境への意識を高めることができました。学校へ戻ってきた子供たちは、お世話になった二上浄化センターの職員さんたちにお礼の手紙を書いていました。

理科では、「電流のはたらき」の学習で、3年生で学んだことを思い出しながら、モーターと乾電池を使って、モーターを回す回路を作っていました。まずは、モーターと電池ボックスで回路を作り、電池ボックスに乾電池を入れた時にモーターが回るかどうかを確かめることで、正しく回路が作れているかを確かめました。どの子もうまくモーターを回すことができ、次は、スイッチを追加した回路に挑戦していました。

3年生は、図画工作科で「光サンドイッチ」づくりを楽しみました。なみだんテープで枠を作り、その中に、様々な色のカラーペーパーを入れ、透明シートで挟み込みます。光が当たるとステンドグラスのように中に入れたカラーペーパーの色が浮かび上がります。子供たちは、枠の形やカラーペーパーの色を工夫して、作品づくりを楽しんでいました。

次の投稿へ 一覧へ戻る 前の投稿へ