2年生の教室では、国語科「ふきのとう」で、役割読みで工夫して音読する学習を行いました。グループごとに輪になって、役割分担について話し合いました。
4年生は、運動会に向けて、体育科の時間に100m走をしました。ウォーミングアップとして、短い距離のバリエーションダッシュを行った後、100m走の真剣勝負を行いました。
理科室では、6年生が、ろうそくを燃やした後の空気について調べていました。集気びんの中でろうそくを燃やし、ろうそくの火が消えた後の空気を気体検知管を使って調べ、酸素と二酸化炭素の濃度を測定しました。
長休みには、第2回の代表委員会が開かれました。各学級から持ち寄った意見を基に、あさがお委員長が中心となって運動会のスローガンについて話し合いました。
3時間目には、全校が色団ごとに分かれて集まり、運動会の結団式と応援練習を行いました。結団式で、団長等の団のリーダーが紹介され、その後の応援練習では、リーダーたちが中心となって団結コールや応援歌等の練習を行いました。全校での応援練習は初めてでしたが、各団の大きな声が校舎の中に響いていました。
5時間目に1年生が、「なかよし だいさくせん」を行いました。違うクラスの人に自己紹介をして、カードにサインをもらう活動です。集めたたくさんのサインを嬉しそうに見せてくれました。これをきっかけにたくさん友達ができるといいですね。